news

共有名義の不動産、どうする?~共有持ち分の売買に強い業者に相談を~

ブログ

2025.05.08

共有名義の不動産、どうする?~共有持ち分の売買に強い業者に相談を~

親から相続した不動産を兄弟姉妹で共有している方の中には、


「将来どうしたらいいのか分からない」
「売却したいけど、他の共有者が動いてくれない」

とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
今回は、共有名義の不動産に関するよくあるお悩みと、「共有持ち分の売買に強い不動産業者に相談する」という解決策について、専門的な視点からご紹介します。


□共有名義のままだと起こりやすい問題とは?
不動産を共有名義にすると、それぞれが「持分」という権利を持ちます。
たとえば、兄弟で2分の1ずつ持っている場合、どちらか一方の意思だけで売却や活用はできません。
このため、以下のようなトラブルがよく起こります:

・兄は売りたいけど、妹は売りたくない
・共有者が遠方に住んでいて連絡が取れない
・一部の持分を売ろうとしたが、買い手が見つからない

こうした状態では、不動産の活用も売却も止まってしまい、結果的に「塩漬け資産」となってしまいます。

解決策①:全員で協力して不動産全体を売却
もっともスムーズな方法は、共有者全員で協力して売却し、代金を持分に応じて分けることです。
買主から見ても、権利関係がシンプルな物件は購入しやすく、早期売却につながる可能性が高まります。
ただし、共有者全員の合意が必要なため、協力関係が築けていることが前提になります。


解決策②:一人が他の共有者の持分を買い取る
「自分が住みたい」「残したい」という方がいれば、他の共有者の持分を適正な価格で買い取る方法もあります。
このとき、第三者を間に立てずに話を進めると、感情的なトラブルに発展することも…。


そこで重要になるのが、「共有持ち分の売買に強い不動産業者」の存在です。
共有持ち分の売買には、専門的な知識と実績が必要です
一般的な不動産売買と異なり、共有持ち分の売買は法律的な理解や調整力、売却ルートの確保など、より高度な対応力が求められます。

たとえば…

・持分のみを売却する際の価格の決め方
・買い取り希望者の探し方(投資家・専門業者など)
・売却後の他の共有者との関係整理 など

これらを適切にサポートできる業者でなければ、問題が複雑になるだけで終わってしまうこともあります。

Bruderは、共有不動産の売買にも強い不動産会社です
株式会社Bruderでは、東京・神奈川エリアを中心に、共有持ち分の買取・売却の実績も豊富にございます。


「共有者との関係が難しい」
「持分だけでも売却したい」
「相手に買い取ってもらいたいが、どう話を進めたらいいか分からない」

――そんなお悩みをお持ちの方、ぜひ一度ご相談ください。
下記電話番号またはメールフォームから、お気軽にお問合せください!

監修者情報

中谷 雄大 株式会社Bruder/代表取締役社長

中谷 雄大 株式会社Bruder/代表取締役社長

代表取締役社長。川崎市・横浜市周辺を中心に、不動産売却・買取、賃貸管理など、不動産に関するお悩みに寄り添うサービスを提供し、お客様のスムーズな不動産売却・買取をサポートしている。
・保有資格 宅地建物取引士