news

不動産の価値を無くす法律の制限とは?

ブログ

2025.04.11

不動産の価値を無くす法律の制限とは?

 

「駅から近くて便利そう!」「人気の学区だから安心!」

不動産を探すとき、多くの方が立地や周辺環境を重視します。

 

もちろんそれも大事なポイントですが、実はもう一つ、とても重要なのが「法律の制限」です。

 

こうした法的な制限を見落としてしまうと、

- 建て替えができない

- 売却しようとしても価値がつかない

 

といった、将来的に困る可能性があります。

 

購入したあとに「建てられない」「売れない」!?

 

たとえば、古くなった家を建て替えようとした時に、

「法律上、この土地では建て替えできません」

と告げられるケースがあります。

 

また、いざ売却しようとしても「このエリアは再建築できないから買い手がつかない」となることもあります。

これは「都市計画法」という法律によって土地の使い方が制限されているためです。

 

都市計画法とは?

 

都市計画法は、簡単に言うと、

「このエリアは住宅地として発展させる」

「この地域は自然を守るため、開発は制限する」

といったように、地域ごとの利用目的を国や自治体が決めるための法律です。

 

この法律に基づき、土地は以下のような区域に分けられます。

 

1. 市街化区域(しがいかくいき)

 

これは都市として優先的に開発を進めるエリアです。

 

・建物の新築・改築が可能

・住居や商業施設が建てられる

・不動産としての価値も見込みやすい

 

購入後も安心して活用でき、売却時にも需要が見込める区域です。

 

2. 市街化調整区域(しがいかちょうせいくいき)

 

逆に、こちらは開発を制限するエリアです。

 

・原則、新築・大規模な建て替えはできない

・道路や公園などのインフラ整備も行われにくい

・不動産としての評価が低くなりやすい

 

購入時に安く見えることもありますが、売却が難しくなるリスクが非常に高いため注意が必要です。

 

3. 非線引き区域(ひせんびきくいき)

 

これは市街化区域・市街化調整区域のいずれにも該当しない、いわば「未定エリア」です。

 

・法的な制限は比較的ゆるやか

・一定の開発や建築が可能

・不動産としての売買も現実的

 

とはいえ、今後の行政判断で制限が強化される可能性もあるため、事前の調査は欠かせません。

 

購入も売却も「法的制限」をチェック!

 

土地や建物は、表面的な条件だけで判断すると危険です。

 

購入時には、

「将来、建て替えできるか?」

「この物件は将来、売却できるか?」

 

という中長期的な目線での判断が必要です。

 

まとめ:不動産の価値は“見えないルール”にも左右される

 

不動産の価値は、駅からの距離や周辺施設だけでなく、法律によって大きく制限されることがあります。

 

ですから、不動産を購入・売却する際には、

・法的制限の調査をしてくれる信頼できる不動産会社に相談する

・売却時の価値にも影響するポイントを事前に把握する

 

ことがとても大切です。

 

株式会社Bruderでは、法的調査にも強く、難しい不動産の売買にも対応可能です!

購入も売却も、安心してご相談いただけます。

 

ご相談は無料です!

下記電話番号またはメールフォームから、お気軽にお問合せくださいませ。

監修者情報

中谷 雄大 株式会社Bruder/代表取締役社長

中谷 雄大 株式会社Bruder/代表取締役社長

代表取締役社長。川崎市・横浜市周辺を中心に、不動産売却・買取、賃貸管理など、不動産に関するお悩みに寄り添うサービスを提供し、お客様のスムーズな不動産売却・買取をサポートしている。
・保有資格 宅地建物取引士